
【書評】語彙力こそが教養である
こんにちは。はなくとです。 今回は、以前予告した「語彙力こそが教養である」を読んでみました。著者である斎藤さんの別の著作に紹介されていまし...
こんにちは。はなくとです。 今回は、以前予告した「語彙力こそが教養である」を読んでみました。著者である斎藤さんの別の著作に紹介されていまし...
こんにちは。はなくとです。 今回は、フリーランスとして働こうと思っている人や自由を求める人向けの本を読んでみました。ちなみにこの本を選...
こんにちは。はなくとです。 掲題のままですが、1~2ヶ月投稿が少なくなります。 理由は2つあります。 現在担当しているプロジェクト...
こんにちは。はなくとです。 今回は「知性」という、レベルの高いテーマを取り扱った本です。この本とは、図書館に本を返しにいったときに出会...
こんにちは。はなくとです。 今回は医療情報をAWS上で取り扱う際のリファレンスが出るという、ちょっと面白そうな記事を見つけたので紹介したい...
こんにちは。はなくとです。 今回は「意識しない力」という、ちょっと「?」となる本を手に取ってみました。「意識せい!」という言葉はよく見...
こんにちは。はなくとです。 今回はアクティブラーニングついて書かれた本を読んでみました。「アクティブラーニング」という言葉を初めて目に...
こんにちは。はなくとです。 昨日、情報処理安全確保支援士の登録案内についてIPAよりハガキが届きました。情報処理安全確保支援士への登録要件...
こんにちは。はなくとです。 今回は読書について書かれた古典を読んでみました。本書はドイツの哲学者であるショウペンハウエルさんの著作です...
こんにちは。はなくとです。 今回は「決意」の投稿です。 題名通りなのですが7月29日に実施されるTOEICを受けようと思います。 ...