【書評】最高の結果を出すKPIマネジメント

こんにちは。はなくとです。
2018年、最後の読書です。皆様の中には新年に目標を立てる方も多いと思います。はなくとも何かしら目標を立てようと思っており、参考になるのではないかと思い手に取りました。

1.概要(気になったところだけ)

KPIとは、①の数値目標。②の先行指標。

 現在 ———————————>   ②ゴール(KGI) ※2
     ①最重要プロセス(CSF) ※1
      
 ※1 自分でコントロールできない数値と相関関係のあるKPIは×

 ※2 KPIマネジメントには「この瞬間」の数値把握が必要。

・KPI設定のプロセス
 ①KGIの確認
 ②現在とゴールのギャップ確認
 ③プロセスのモデル化(数式化)
 ④③の中から最重要プロセス(CSF)の絞り込み
  定数と変数の識別。
    変数の中からCSFを選ぶ
 ⑤KPIの設定
 ⑥運用性の確認
  KPIの整合性、安定性(KPIの数値取得に対する)、単純性
   ⑦対策の事前検討
  KPI悪化時の対策と有効性(いつ、どの程度悪化したら、どうする)
 ⑧関係者とのコンセンサス
 ⑨実運用
 ⑩継続的改善

・1つのKGIに対し、KPIは1つであることが重要

・KPIを共有するには、CSFが分かりやすいこと、覚えやすい数値であること

・KPIは実数にする。打率よりヒット数。
 KPIを「率」にすると、守りに入ってしまう。

・KPIを分数にする場合、分母は「定数」とする。「変数」にしない。
 
・KPIマネジメント
 Plan → Decide → Do → See(振り返りをいつやるか事前に決めておく)

・売上、費用に相互影響がある項目は「定数」としてコントロール

2.感想

はなくとが所属していた会社でも目標設定の時期に、よく見かけた「KPI」がどのように設定されたのか分かった気がしました。
自分の目標を達成するためにもKPIは有効な指標です。新年の目標をたてる際に、同時にKPIを活用しようと思います。そして、継続してウォッチする。継続が一番難しいですし。

おしまい。

error: Content is protected !!